2022年 5月のメッセージ 担当:阿部 雄貴

こんにちは。

5月のメッセージを担当しますカウンセラーの阿部雄貴です。

 

今年は少し早めの梅雨入りをするという風の噂を聞きましたが、暖かい日差しが覗くと新しい季節を感じられて嬉しい気持ちになる今日この頃です。

 

さてこの時期になりますと毎年「GW明けから子どもが学校に行けておらず、相談したい」というようなお問い合わせを数多くいただきます。

 

おおまかな一連の流れとしましては4月から新年度が始まって環境が変わり、なんとなく馴染めずに居ながらもなんとか一か月間は頑張ってきたけれど、連休に入り、またいざ学校、となった時に体調不良の訴えを皮切りにそれからどうしても学校に行けない。親としても無理強いするのはよくない気がするし、かわいそう…でも問題が長期化してしまう前になるべく早期に対応したい、でも一体どうしたら…といったような不安な気持ちでWEB検索してこちらのHPに辿り着き、お問い合わせをご両親のどちらかからいただく、という感じでしょうか。

 

お問い合わせをいただいた際にカウンセラーとして支援の方策を検討するのは勿論なのですが、私自身並行してよく考えるのが「そもそも自分はどんな気持ちで学校に行っていたっけ?」ということだったりします。

 

「学校」という集団生活から離れてだいぶ時間が経っているので、なかなか当時のリアルな感覚は想起できないのですが、道を歩いている時などにフッと「そういえばこんなことを思っていたなあ」と思い出せたりします。

 

当時を振り返るとそもそも私は学校に苦手意識を強く感じていたように思います。

小学校の時は躓きながらも担任の先生のあたたかさや人柄に助けられ、なんとかやって行けてはいたのですが、中学校・高校の空間が本当に苦手でした。

 そもそも狭い教室の中で数十人がパーソナルスペースを保てないまま、ぎゅうぎゅうに机を並べて押し込まれジッとしている環境自体が苦手でストレスだったり、子どものそれぞれの特性への配慮の行き届かなさ、形式だけで熱意が感じられないと生徒が感じてしまうような授業を何時間も受けなければいけなかったり、ストレスフルな環境から生じる友達との人間関係の問題だったり、細かいものまであげればキリがないくらい、当時は日々フラストレーションが高まる空間だったと認識しています(これは教育・学校システム上の機能の問題、限界等もどうしてもありましたので仕方がなかった面もあります)

某漫画の主人公のように頭脳は大人、身体は子ども!みたいなものは夢があって楽しそうですが、またあの学校という空間に行かなければいけない、となると厳しい…

 

ただ当時は自身のアイデンティティも未成熟で、客観視もうまくできないのでその時々に感じている不快感だったり、不全感をうまく周りの大人に言語化して伝えることは難しかったように思います。周りの大人も心配のあまり、時に感情的な声掛けをしてしまうこともあるでしょうし、子どもとしても「全然わかってくれない!」と反発して余計に関係性がこじれたりして問題がより複雑化したりもします。私も学校を休んでしまったり、行かなかったことも度々ありましたが、結果として卒業することはできました。当時はスクールカウンセラーも学校に在籍していなかったと記憶しているので、もしあの時、自分がカウンセラーとうまく繋がれていたらどうだったんだろう、と思ったりもします。

 

社会への適応の方法を学ぶ場としての機能を学校という組織が担っている部分は確かにあると思います。

しかし、一つの場所に固執しすぎてしまうと失敗体験が重なり自信を失い、前に進むためのエネルギーが枯渇してしまう循環に入ってしまう、疲弊してしまう。

結果として遠回りになってしまうようなことも起こり得るかと思います。

 

これは学校だけではなく、職場適応においても同じようなことがいえると思います。

仮定の話ですが、休職やリワークの制度が存在しない世界線があり、異動も転職も許されないとしたら絶望的な気持ちになると思います。大人ですら選択の判断が難しいのに、子どもが自ら自身の環境を調整していくのは容易な事ではありません。また、選択肢が一つしかないと感じてしまうような状況でのストレスや不安は大人も子どもも同様にとてもつらいものです。

 

カウンセラーの立場としては段階を踏んで一緒に検討した上で、個人に合った最適な環境を模索していくお手伝いを担っていきたいという気持ちでおります。

多種多様なケースがあり、問題解決の形も様々です。

不安に感じることがあればできる限りお答えしますのでまずはお電話・HPからご相談ください。

いつでもお待ちしております。

 

2022年 4月のメッセージ 担当:斯波 涼介

みなさん、こんにちは。カウンセラーの斯波です。

4月のメッセージをお送り……と言いたいのですが、実はこの文章を書いているのは、5月5日の「子供の日」になります。だから皆さんが読んでいるのは、更に後の日付かと……。

大変申し訳ありません。4月のメッセージの担当になっていたのに、すっかりそれを忘れてしまっておりました。

 

言い訳になってしまいますが、どうして忘れてしまったかというと、今年の4月は、とてもバタついてしまっていたからなのです。

春は「別れと出会いの季節」と呼ばれるように、年度が替わり、学生の皆さんなら進級があったり、中には入学・卒業・異動・入社など、大きく環境が変わる方もいらっしゃるかもしれません。

私も今年度は、スクールカウンセラーとして勤めている学校の配置換えがあり、それまで勤務していた学校にお別れをして、新しい学校に勤めることになりました。

それだけでもだいぶバタつくのですが、それに重なるように、やはり仕事関係の研修会の準備と、少し書かなければならない書類が重なったりして、毎日てんやわんやしていました。

そういったわけで、このブログの「メッセージ」を、忘れてしまっていたのです。

申し訳ありませんでした(2回目)。

 

そして1ヶ月が過ぎ、ゴールデンウィークを迎えて、やっとこさ一息つけた感じです。まだやることが残ってはいるのですが、それでも多少リフレッシュすることはできました。

 

「気がかりなこと」や「やるべきこと」があって、ずっとそれが頭から離れないのは、ストレスになるものです。

「やるべきこと」は、どうしてもやらないことには減らないので、ずっと頭の中に残ってしまいがちです。だからといってずーーーっと考え続けていると、あっという間にくたびれてしまいますね。

やることがある時って、それが「全部終わらないと開放されない!」と考えてしまいがちです。でも本当は、全部が一気に終わらなくても、手を付けてさえいれば少しずつは変化しているはずなのです。

そんな少しの変化を大切にして、バランスを保ちながら作業することって、本当に大切なんだなぁ、と、ひしひしと感じる4月でした。

そのバランスが取れていれば、メッセージも忘れなかったかもしれないのに……本当にすみませんでした……(3回目)鯉のぼりの川渡しのイラスト

 

 

2022年3月のメッセージ 担当:大月 浩史

こんにちは。カウンセラーの大月です。

 

最近、「ポジティブにならなければならない」という考えに世の中が捉われてしまっているのではないかということを思うことがあります。ちょっとでも落ち込んでいると「うつっぽい」「元気が出ない」「あまり眠れないけど大丈夫だろうか」「あの子は病気じゃないか」などと本人も周囲の人も思うことが、以前よりもかなり増えているような気がしています。実際に統計でも抑うつ状態の人の数が増えているようです。

 

ポジティブが「善」でネガティブが「悪」。そんな価値観になってきているような気がするんですよね。実際はそんなに単純ではないわけです。生きていればネガティブな感情に襲われるときもあるし、落ち込む時もある。食欲がないとか眠れない日もある。仕事や学校に行きたくないと思う時も誰にだってあります。

 

SNSでもネガティブな発言が氾濫していて、コロナや世界情勢で世の中の空気感も悪い。一方で本やインフルエンサーや有名人はポジティブに生きる方法をたくさん教えてくれる。これは、ネガティブを悪いものと考えて排除しようという価値観で育ってしまう環境になっているんじゃないでしょうか。あの有名人のようにポジティブになれていない自分はダメだ、という感覚になってしまう。でも、本当にそうでしょうか。

 

ネガティブもポジティブも、何かストレスや課題を強く意識しているという点で同じです。ある現象に対して、マイナスに考えるかプラスに考えるかの違いなだけで本質的には同じです。ベクトルの方向が違うだけで、その現象に囚われている。

 

 スルースキルとネットでは言いますが、「反応しない」ということも大事なスキルなんじゃないかと思うんです。無理にポジティブに考えなくても良いし、すべてをネガティブに受け止める必要もない。生きるって、もっと自由なものなんじゃないかなぁ。そんなことを最近考えています。ポジティブでもネガティブでもどっちでも良い。今日はポジティブに考えられるけど、昨日はネガティブな日だった。そうやって2つを揺れ動きながら生きていくことを認めてしまえば良いんじゃないかなと思っています。

 

もちろん「それができないから困っているんだよ」というお叱りの声が聞こえてきますが、その通りです。そのためのカウンセラーです。ご相談ください。こちらのオフィスではそういった問題解決に長けたスタッフが多くおりますので、皆様の力になれるかもしれません。

 

さて、良い感じで営業トークもできたことですし、そろそろ終わりましょうか。

 

昨日どんなに辛いことがあっても、私たちは今日という日を変えることができます。

 

好きなことをしてください。好きなものを食べてください。ポジティブとネガティブが氾濫する社会で、私たちは自分を見失わないように必死で生きていく必要があります。ポジティブという白、ネガティブという黒の他に、世界には無数の色が存在します。白黒どちらかを選ばなくて良いんです。好きな色で自分を表現してください。

 

この原稿を書いている季節は春です。今期のトレンドは少し派手目の色らしいですよ。服の色を変えてみるのも気分が変わるかもしれませんね。それでは。

 

 

2022年2月のメッセージ 担当:櫻井 由史

2月のメッセージをお伝えします。カウンセラーの櫻井由史です。

 

新型コロナウイルス感染症の流行に振り回される日々が続いています。

新規感染者数の増加に伴い、まん延防止等重点措置が適用されている地域も増えています。

今回のメッセージは、こうした状況の中でも(自分なりの)希望を見出すヒントになるのではないかと思っています。

 

次の質問について、皆さんも頭の中でイメージしてもらえるといいかな、と思います。

 

質問は、「どうしてここまでがんばることができたのですか?」です。

 

この質問は、カウンセリングの中で活用することもあります。

カウンセリングでは、この質問が効果的だと思える時、心の底から湧き出てきた時(こっちのが多いかな?本当に聞いてみたい!って時です)に尋ねるようにしています。大切にしている質問の一つです。

 

この質問をすることにより、相手の方の人柄をより深く知ることができます。

そして、そこには、その人がその人らしく生きるためのヒントが隠されていると思います。

その人の可能性、前向きに生きるための原石のようなものが見つかるかもしれません。

 

人によって、答えが全く異なるところにおもしろさを感じているのですが、

その中でも、若干の嫉妬を覚えるのが、歌手、アイドル、芸能人、アーティスト、スポーツ選手などの存在です。

 

すごいことですよね。人が人を支えている。

物理的には距離があるはずなのに、心理的な距離は近い(心にぴったり寄り添っている)わけです。

 

この質問の答えとして“人”が出てきた時には、どんな魅力があるのかについて、いろいろと考えるのが楽しいです。

そして、良いところは吸収して、自分の魅力を高めてしまおうと目論んでいます(笑)

 

f:id:abemarico:20220204173934p:plain