あけましておめでとうございます。1月のメッセージを担当します、カウンセラーの遠藤です。
2025年となり、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。お仕事の状況によっては、昨年から長い休暇を取ることができたなんて方もいらっしゃるかもしれません。私は年末少し早めに休みを取ることができましたが、それまで溜めに溜めていたことをいろいろやらなければならず、結局いつもと大して変わらなかったなあ・・・なんて思っています。
新年を迎え、何か目標は立てられましたか。私も改めて目標を立ててみようと思って、去年を振り返ってみました。実は2024年になった時に目標を立ててみたのですが、できていないことの方が圧倒的に多くて1人で頭を抱えていました。2024年7月のメッセージを担当した際にも、時間の使い方が上手ではないといったことを話題に挙げていました。せっかく立てた目標の多くを達成できなかった大きな要因は、やはり時間の使い方にあるという考えに至りました。達成できなかったことは残念ではありますが、達成できなかったからこそ得られた経験もあったと思っています。また、そもそも目標に無理があったのではないかと気づかされもしました…。
目標達成に取り組むための下準備が足りていなかったものもありました。その例としては、家の掃除があります。家の中を掃除機かけるのは意外と大変ですよね。私は以前古いロボット掃除機を貰ったのですが、それを使おうと思った時に気が付きました。床にたくさんのものが置いてあって使えないことに…。昔から床にものを置きっ放しにしてしまう癖があり、片付けずにロボット掃除機を使ってみると、コード類を引きずったり、どこかに当たった振動で却って散らかったりしていました。今は便利な時短家電やグッズが出ていますが、そもそも使いこなす準備ができていないという気づきが得られました。そのため、今年の目標の1つに家の中を整理することを挙げました。ただ、このままだと非常に曖昧な目標になりそうなので、もう少し具体的に決めたいところです。私はどうしても家事に時間が取られやすいため、家の整理を始めに時間を短縮してシンプルに家事をこなせるようにしていきたいと思います。
さて、ここまで私の話にお付き合いいただきありがとうございました。皆さんもよろしければ新年の目標を考えてみてください。私のように上手くいかなかった出来事の中にヒントがあるかもしれません。失敗も時には良い体験になるのではないかと思います。それでは本年もよろしくお願いいたします。