2020年 4月のメッセージ 担当:櫻井 由史

4月のメッセージをお伝えします。カウンセラーの櫻井由史です。

 

今回のメッセージは、今の世の中の状況を踏まえつつ、前向きな気持ち(次につながる気持ち)で作成しました。

先の見通しが立たない現状の中では、様々な情報で溢れています。不安な気持ちになるのは当たり前の反応です。でも、情報に振り回されてしまっては疲れてしまいます。

焦らずに、適切な情報を選択していくためのワンクッションが、心のゆとりにも繋がると思います。

今、様々な場所から、いろいろな方法で、エールが送られています。一人一人が“自分にできることを”という想いで動いており、それぞれの形があるようです。

どんな情報を得るのかは自分の意志によって選択できるものです(自分の力でコントロール可能なものです)。

嘘のない、気持ちに満ちたものに触れていけたらいいですね。

そして、今、どんなメッセージを送るのが良いのかと悩みもしましたが、どんな時でも“変わらない”という安心感も大切だと思い、内容的にはいつもと変わらない感じのメッセージをお送りすることにしました。

ただ、これまでのメッセージと比較すると、文字数が大幅に増えています。

お時間のある時に、どうぞ( ˘ω˘ )。

 

ここからはいつもの櫻井モードです。

軽やかな空気感になっていきますので、心の準備をよろしくお願いします。

 

さて、今年も桜の季節がやってきました。

毎年、このタイミングでは気持ちをリフレッシュして、新しい心持ちでスタートできるようにしています。

 

今回は、使っている手帳を新しくしただけでなく、ペンケースも変えてみました。

新しいものとの出会いやこれからの時間を共にするという、ちょっとわくわくする感覚がとても好きです。

 

そして、おそらく気づかれてはいないのではなかろうか…と思うのですが、

実は、ホームページのスタッフ紹介の<ひとこと>もひっそりと変えています。

 

この<ひとこと>って項目、個人的にはめちゃくちゃ重要だと思うんです。

これからの出会いのきっかけになるかもしれないですし、

今現在の関係性にも影響したりするかもしれないですからね。

 

ですので、“今の自分をできるだけ表現できる<ひとこと>を”という気持ちで掲載しました。

 

これまでの自分と変わることはありませんが、また新鮮な気持ちで進んでいきたいと思います。

 

 

さて、ここまでのお話と重なるところもあるように思うのですが、これからカウンセリングについての興味深い研究をご紹介したいと思います。

(堅苦しいことはあまり好きではない僕ですが、ちゃんと専門性もあることが伝わればいいな:笑)

 

僕たちカウンセラーは、カウンセリングの良さやメリットを理解している(信じている)ので、

“必要としている人にちゃんと届けばいいな、届けたいな”と思っています。

 

しかしながら、カウンセリングを受ける側の方は、“カウンセリングっていったいどういうものなんだろう?”というように、よくわからないことも多いのではないかと思います。特に、はじめての方は、先のイメージがないまま扉を開くような感覚かもしれません。

 

また、勇気を出して、扉を開いて、カウンセリングというものを体験してみたものの、“まだよくわからないなぁ”とか“意味あるのかなぁ”という感想が浮かんでくることもあると思います。

 

そういう場合に僕が思うのは、“無理に続けることは違うと思うけど、何回かは続けてみてもらえるとうれしいなぁ”という感じです。

 

カウンセリングは時間やお金のかかることですので、カウンセラーとしては、“1秒でも早く良くなれば”という気持ちは持ちつつも、“カウンセリングの効果(?)を実感するまでの時間は、人それぞれだったりもするんだよなぁ”とも思ったり。

 

カウンセリングって、即効性がある場合もありますが、

じわじわと、じんわりと、というパターンが多いと思います。

そのじんわ~りという感じは、僕はやさしさのように感じています。

カウンセリングはどこかやさしさが含まれているものだと思います。

 

ちょっと話の方向が変わってしまいましたね。

もとに戻しますと、カウンセリングについての興味深い研究のご紹介でした。

 

1992年、ランバート(Lambert)さんが心理療法(カウンセリング)のどのような側面が、どの程度、治療的な効果に影響しているのかをまとめたものになります。

 

この研究によりますと、以下の4つの側面が関係しているようです。

 

 

治療外の要因(40%)

 

治療関係(30%)

 

特定の理論や特定の介入技法(15%)

 

プラシーボ・期待(15%)

 

 

それぞれについて触れていきたいと思います。

 

まず、①の治療外の要因というのは、カウンセリングを受けた方がもともと持っている回復する力、悩みや抱えている問題の程度、周囲のサポートなど、直接的にはカウンセリングそのものとは関係のないものになります。“偶然の出来事をきっかけによくなった”なんていうものも含まれます。

それが40%を占めていて、割合的にはトップです。カウンセラーとしては“おぉ…(´・ω・`)”という感じでしょうか。

 

続いて、②の治療関係です。これはカウンセラーとカウンセリングを受けている方との関係性の影響です。要するに、良好な関係性がカウンセリングの治療効果に繋がるというわけです。関係性の中で味わう温かさ、安心感、信頼、理解してもらえているという感覚。あたりまえですが非常に重要ですよね。カウンセラーとの相性も含まれるでしょう。

 

カウンセラーは、この治療関係をものすごく大切にしているのではないでしょうか。

ここが構築できていないのであれば、それはカウンセリングとは呼べないような気もしますが、実はこういう関係性を構築することを目指していくこともカウンセリングの中には含まれます。 信頼できる、安心できるような関係性は、一朝一夕で築けるものではありません。

このあたりは、“カウンセリングの効果を感じられるまでには時間がかかるかもしれません”というニュアンスで上述した内容と関連します。

 

そして、③の特定の理論や特定の介入技法です。これはカウンセラーがカウンセリングの中で取り入れている方法(手法)のことを指します。いわゆる、認知行動療法とか催眠療法、自律訓練法とかそういうものです。その影響は15%なのです。意外と少なく感じますよね。

理論や技法は大切ですが、それだけでカウンセリングが効果的に機能するわけではないのです。

 

最後に、④のプラシーボ・期待です。これはカウンセリングを受けている人が抱く、“カウンセリングを受けることで良くなるだろう”という期待や希望のことです。適度な期待や希望は、治療効果に良い影響を与えます。逆に過度な期待やカウンセリングに対するマイナスな印象がカウンセリングの効果を薄めてしまうこともあります。

 

4つの側面に関して、それぞれ説明しましたが、皆さんの印象はいかがでしたか?

 

 

僕がこの研究をはじめて知ったのは、カウンセラーを目指して研鑽していた大学院生の頃です。

その時の印象としては、

なるほど、関係性ってすごく大切なんだなぁ。理論や技法を扱えるようになるのは何年先かわからないけど、関係性の30%に全力を注ぐことで、相手の方のためになることもできるってことだよなぁ

というもので、カウンセリングに対する期待が高まりました(これはプラシーボ!?)。

 

現在、その頃から10年が経ちます。

30%の関係性に全力を注ぐことはあたりまえ、15%の理論や技法を扱うことができてこそ、心の専門家

そのように思っています。

 

そして、カウンセリングを受けている方が、残りの55%を十分に発揮できるように関わるということもカウンセラーの役割だと思っています。

 

関係性の中で、関わっている方の中で何かが起こり、

どうなりたいかを思い描いて回復していく過程に寄り添う、

このお仕事には、やはり、やさしさが含まれていると思います。

 

やさしさといっても、包み込むやさしさ、相手のためを想って本音を伝えるやさしさなど、いろいろな形がありますけどね。

 

カウンセリングは奥が深いです。

 

 

f:id:abemarico:20200401183850p:plain

 

櫻井由史

2020年 3月のメッセージ 担当:斯波 涼介

こんにちは。カウンセラーの斯波です。

皆さん当然ご存じというか実感されていると思いますが、いま日本は、かなり大変なことになっています。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、多くの学校が休校になり、施設等も閉鎖され、イベント等も相次いで中止されています。

お仕事の仕方にも影響があり、時差通勤やテレワーク等の働き方をされている方も少なくないのではないでしょうか。私がスクールカウンセラーとして勤務している学校でも、児童・生徒たちは今年度の登校を終え、そのまま卒業だったり、次に会うのは新年度だったり……ということになりました。

 

この状況に「全く影響を受けていない」という人は、ほとんどいらっしゃらないと思います。しかし「どのくらい影響を受けているか」、その程度は人それぞれなのではないでしょうか。

「せっかくだから、家族でのんびり過ごそうと思う」という方もいらっしゃるでしょう。でも一方で、そんなに悠長というか、ポジティヴには捉えられない、とても困った状況になってしまっている方がいらっしゃるのも事実です。

 

車を運転している最中に流していたラジオの中で、パーソナリティが「こういう事態になってしまった以上『その環境の中でできること』を考え、少しでもよりよく生活できるよう工夫していくしかないのではないか」ということを話されていました。そしてまた、リスナーの方々の「我が家ではこういうことになっているので、こんな風に過ごしている」といったような、それぞれの過ごし方の紹介をされていました。それを聴いているうちに「そうだよな、本当に人それぞれだよな」と、私も思いました。

 

急激な環境変化は、ストレスを呼び起こします。ストレスを感知すると、人は時に不安になったり、イライラしたり、何かや誰かを責めたくなってしまうこともあります。TVやインターネット上にも、電車内等で起こったトラブルや悲しい事件が報道されていたりします。

ストレスが溜まり、何か・誰かを責めたいような気持になったときは、上に書いたように「状況も心境も人それぞれなんだ」という事実に立ち返ってみるのがいいかもしれません。自分の心には何か不安や不穏な気持ちがあるけれど、他の人も自分とは違う状況の中で、違うことを体験し、違う思いを抱いている。考えてみれば当たり前のことなのですが、自分がしんどいと、ついつい抜け落ちてしまいがちなところのような気もします。

 

残念ながら、状況が大変なのは事実です。ただ、その状況に翻弄され、余計に悲しい事態を生み出さないよう、少しでも平穏に生活できればいいな、と思います。

早く事態が収束することを、心よりお祈りしています。皆様のもとにも、可能な限りの平穏が訪れますように。

 

f:id:abemarico:20200304132418j:plain

 

2020年 2月のメッセージ 担当:田島

みなさんこんにちは。土曜日に勤務をしている臨床心理士の田島です。

今年の冬は稀に見る暖冬ですが、それでも朝は寒くて布団から出るのがとても辛く感じる日々を過ごしています。みなさまはいかがおすごしでしょうか。

 

阿部オフィスでは、月に1回「スタッフからのメッセージ」が更新されます。

これは年度の最初の頃に担当の先生から「○月のメッセージをお願いします」と言われて、各人が好きなように書いて良い事になっています。

でも、いざ好きなように書いて良いですよと言われると、何から手を付けたら良いだろうか、何をテーマにしようか・・・と、中々キーボードを打つ手が進みません。

今回も何を書こうか・・・と、この時点で随分悩んでいます。

 

・土曜日とうぐいすパンの話

・2月と言えば卒業旅行から連想した旅の話

・旅先で見つけたパン屋の話

・阿部オフィスの本棚PartⅡ

・阿部オフィスで大掃除をした話

 

幾つか頭の中に浮かんだテーマを書き出してみたのですが・・・

何故だかパンの話が出てきてしまいます(笑)不思議なもので普段はそこまで意識して無いし、殊更パンが好きという訳でも無いのに何故、頭の中をパンが占めているのか・・・

もっと他に考えることはないのか・・・

この前もパンの事書いてしまったので、今回は大掃除をテーマにしようと思います。

 

お気づきの方も多いかもしれませんが、12月の大掃除の際に待合室の机の上にあった雑誌や小物を壁側の棚や事務机の上に移動して随分スッキリとしたレイアウトに変更しました!

以前の机の上にアイテムが散りばめられているのも、阿部オフィスに初めて来たときの感じがして居心地は良かったのですが、土日など来客の多い日などは待合室で過ごされる方も多いので広々した空間の方が過ごし易いかな?と考えた結果、現在のレイアウトに落ち着きました。

 

当日は大掃除も兼ねていたので、ホコリや汚れも綺麗にしながら、雑誌を読みたい人はどこに置いてあったら見つけやすいだろうかとか、椅子に座っているとどんな所に視線が向くんだろうか?とか、そんなことを考えながらああでもない、こうでもないと考える時間はあっという間で大忙しでしたが前よりも少し居心地の良い待合室になったのではないかと思います。

 

他にも、プレイルームの備品が取り出し易くなったり、面接室のロールカーテンが綺麗になったり、スタッフルームがスッキリしたりと、微妙なマイナーチェンジが行われました。

 

平成16年の10月に現在のオフィスに移ってからもう15年が経過しています。

これまで積み重ねて来た歴史を大切にしつつ、訪れる人にとって居心地の良い場所を考えることを続けて行く姿勢を大切にしたいなと改めて感じる大掃除でした。

 

オフィスの待合室は季節ごとに少しずつ変化があったり、窓の外の風景も少しずつ変わっていきます。2月から3月はまだまだ変化に乏しいですが、4月には綺麗に桜が花を咲かせます。待合室で時間を過ごす事がございましたら、ぜひ、そういった季節の変化をお楽しみください。

f:id:abemarico:20200210164127j:plain

 

2020年 1月のメッセージ 担当:高田 康輔

皆様、明けましておめでとうございます。

1月のメッセージを担当させていただくカウンセラーの高田です。

よろしくお願いいたします。

 

さて、令和になって初めてのお正月がやってきましたね。お正月とは、新しい1年を迎えられたものを祝う慣しです。ここ数年毎年のように大きな災害にあっている我が国では本当に一年一年を新しく迎えられることのありがたみがあるように感じます。

昨年も大型台風が15号・19号と続いてやってきて大きな爪痕を残していきました。私自身も避難所に避難などして、その後の日々では何気ない日常を過ごせる事や大切な家族と共にいられるの幸せを感じもしました。皆様にとってはどんな一年だったでしょうか?

 

話題は変わりますが、12月から1月は長い休みの時期でしたね。家族と過ごす時間も多かったのではないかと思います。親としては日頃忙しくしている分、子ども達とゆっくり過ごそうと考えたり、立場変わり大人になった人達は実家に帰り久しぶりに親孝行でもしようかなと考えたりすることもあるかと思います。

しかし、不思議なもので実際に共に過ごしてみると、言うことを聞かない子どもを注意してばかりになってしまったり、親との会話が鬱陶しくなってしまったりと思い描いていた通りにいかなかったりすることも多いと思います。「こんなつもりじゃなかったのにな」となってしまうこともあるでしょう。一体どうすればいいのでしょうか?

本来はここで心理士らしくバシッと解決策をお示し出来ると格好良いのだと思うのですが、簡単な答えはないのではないでしょうか?親だって完璧ではないし、大人になったからと言っても完璧ではありません。怒ることもあるし、めんどくさくなることも自分自身が甘えたくなることもあります。私は、それでいいのではないかと思います。何か無理をしてしまうことよりも自分自身の思いや振る舞いを受け止めてあげることも大事なことです。

その上で、素直に謝ったり、申し訳ないなという思いの分、別の機会に何かをしてあげればいいのではないでしょうか?心のどこかで家族に対する優しい思いを持ち続けていることが大切なことだと思います。

 

今年は、ついに待ちに待ったオリンピックの年です。日本人選手の活躍に期待したいですね。胸が苦しくなるようなニュースもありますが、これからの一年が皆様にとって良い一年になるようお祈りして今月のメッセージを終えようと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

f:id:abemarico:20200110190715p:plain